別のエントリーで書いたとおり、REGZA 58Z810Xでタイムシフトマシン生活を始めてしばらく経ったが、自分自身の変化としてテレビを観る時間が増えた。
過去の番組表をぼんやり眺めて、興味を引く番組を観てみるということができるようになったので、録画するほどじゃないけど話題にはなってるアニメを観ておこうみたいなことが簡単。SNSで話題になっていたシーンとかも自動で録画されているわけだから、1日遅れとかでも観ることができるのでとても便利。見逃したことに翌日気がついた番組でも余裕で視聴できる。
こうしてテレビ視聴という面ではすごく便利になったわけだが、
人間の欲望には果てしがない(^_^;
不便な点が気になるようになってきた。
不便な点
(1)地デジ6CH録画が限界(そのため日テレとTBSは録画してない)
(2)BSは録画できない
日テレとTBSは、あまり観たい番組がないだろうということで外したのだが、録画してないと観たい番組が放送されていたりする。あと、かみさんはBSの海外ドラマ大好きだし、NHKのBSプレミアムで観たい番組も多い。
これを解決するには、BSを録画できるタイムシフトマシンを追加するという方法が最も効率がいい(というかそれ以外の方法がない)
そんなわけで東芝のレグザサーバ DBR-M1007(BluRayレコーダ)を買った。こいつは最大で7CHの録画が可能なのだが、そこまで必要ないのと内蔵HDDを温存する意味で外付けHDDを2台つなぎ、それぞれに地デジ2CH、BS2CHを割り当てて24時間録画を開始した。
こうして不満は解消したわけだが、
人間の欲望には果てしがない(^_^;
増設したレコーダーは番組のビットレートを変換して録画できるのと、各HDDに2CHしか割り当ててないのとで、2TB/台の容量でも2週間くらいは録画を維持できる。それに対してテレビの方は放送時のビットレートのままでしか録画ができず、しかも1台のHDDに6CHを割り当てているので、4TBの容量で録画を維持できるのは4-5日程度。これをもうちょっと長くできればなあ…。
これを解決する方法として思いつくのは
(1)HDD容量を8TBに増量する
(2)タイムシフト用HDDを追加する
という2種類だが、(2)を選択するとテレビでHDDケースが複数使用できるかどうかの確認もできるから、こっちのほうがいいかなあ。
これやるにはケースとHDDを追加購入する必要があるけどね(-_-;
禺画像] ------------------------------------------
このブログの本店
「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
セコメントをする